
上台浦公園の角館枝垂桜
撮影:朴哲 2022年4月12日



鳩林文化芸術の道
霊岩郡立河正雄美術館は芸術村のセンター

経緯
1985年8月16日 | 韓国全南霊岩王仁博士遺跡址復元・起工 |
---|---|
1986年4月25日 | 王仁博士遺跡址復元竣工記念碑建立起工 |
2006年12月21日 | 美術品178点寄贈 |
2007年1月10日 | 美術品96点寄贈 |
2007年1月15日 | 美術品77点寄贈 |
2007年1月20日 | 美術品19点寄贈 |
2007年3月2日 | 美術品329点寄贈 |
2007年3月31日 | 霊岩陶器文化センター・河正雄記念室開館 |
2007年3月31日 | 第1次寄贈協約書締結 |
2007年4月3日 | 美術資料400余冊寄贈 |
2007年7月25日 | 美術品33点寄贈 |
2007年10月5日 | 美術品4点寄贈 |
2007年11月21日 | 美術品2点寄贈 |
2007年12月25日 | 美術品1点寄贈 |
2008年6月30日 | 美術品727点寄贈 |
2008年11月 | 東江河正雄Collection図録発刊 |
2008年11月3日 | 霊岩郡立河正雄美術館土地購入 5000万ウォン 霊岩郡立河正雄美術館土地購入 4500万ウォン |
2010年4月28日 | 霊岩郡立河正雄美術館設計変更料 400坪 8000万ウォン |
2010年4月28日 | 霊岩郡立河正雄創作館土地購入 8800万ウォン |
2011年10月28日 | 芸術村創作館土地購入 200坪 5097万2500ウォン 崔氏記念館前土地購入支援 1600万ウォン 芸術村創作館土地上植木代支援 500万ウォン |
2012年3月30日 | 東江河正雄Collection01と02図録発刊 |
2012年9月3日 | 霊岩郡立河正雄美術館開館式 |
2013年3月 | 東江河正雄Collection03図録発刊 |
2013年4月5日 | 霊岩郡河正雄路指定式典 |
2015年9月 | 東江河正雄Collection04図録発刊 |
2015年10月30日 | 第4次河正雄コレクション寄贈式 総計3690点 |
2019年10月29日 | 第2次河正雄コレクション寄贈式・寄贈協約書締結(第4次までのものをまとめて締結)総計3801件 美術図書2136冊 |
2021年3月 | 韓国文化体育観光部から霊岩郡立河正雄美術館が優秀認証を受ける |
2022年6月28日 | 霊岩郡立河正雄美術館分館創作教育館開館 |
2023年3月30日 | 第3次美術品他771件寄贈協約式(禹承煕郡守と協約)![]() |
霊岩郡立河正雄美術館(2012年9月3日開館)





























資料集・カタログ






霊岩郡立河正雄美術館 創作教育館
(2022年6月28日開館)










霊岩陶器文化センター・河正雄記念室
(2007年3月31日開館)








河正雄陶器コレクション












美術品コレクターとして知られる埼玉県在住の二世実業家・河正雄さんは今年3月、自身が収集した美術品の うち約700点を全羅南道霊岩郡に寄贈した。霊岩は氏の両親の故郷でもある。
河さんが名誉館長をつとめる韓国光州美術館にも約1000点を寄贈する予定だ。
同美術館は現在リニューアル中だが、すでに約300点の作品は寄贈を 終えているという。
河さんはこれまでにも、在日韓国人作家の絵画を中心に2000点を同館に贈った。
河さんが名誉館長をつとめる韓国光州美術館にも約1000点を寄贈する予定だ。
同美術館は現在リニューアル中だが、すでに約300点の作品は寄贈を 終えているという。
河さんはこれまでにも、在日韓国人作家の絵画を中心に2000点を同館に贈った。


陶磁器を通じて日韓の文化交流を深めてほしいと、川口市に住む不動産賃貸業、河正雄さん(68)が寄贈した陶芸美術品を集めた「河正雄コレクション記念室」が韓国・全羅南道の霊岩郡にある霊岩陶器文化センター内にオープンした。 柿右衛門、飯能焼、高麗青磁など日本と韓国の名品ずらりと並ぶ。霊岩は河さんの父母の故郷。海峡を越えて輝く至極の陶磁器に日韓友好親善の願いが託されている。

望郷美術館起工(2010年)
※後に正式名を「霊岩郡立河正雄美術館」となる

全羅南道霊岩郡の郡西面で1月20日 に「望郷美術館(仮称)」 の起工式が行われた。 同美術館は、在日韓国人2世の河正雄さん(光州市立美術館名誉館長)が、父親の故郷である霊岩郡の発展と文化振興、韓日の友好親善のために2007年から寄贈した美術品、約1800点を展示する。

二つの祖国を絵画でつなげ「韓国と日本の間に葛藤があっても私の祖国は二つ」と話すのは在日韓国人2世の河正雄さん(71)。自ら収集する在日と日本人、故国の芸術家の絵画や版画などの作品を来春、両親の故郷、韓国・全羅南道霊岩にオープンする美術館に寄贈する。 亡父はダムや発電所の元労働者。少年時代は秋田県の田沢湖町(現仙北市)で過こし、高校卒業後、埼玉県川口市で電器店を開いた。「ちょうど東京五輪の前。カラーテレビが売れに売れ、もうけたお金で在日同胞の芸術家の支援をしようと収集を始めた」と振り返る。コレクションの総数は6500点以上に及び、これまで仙北市やソウルの博物館などに寄付してきた。今回の寄贈先は 霊岩郡立の施設で自身の名前にちなんだ「河美術館」。3000点近い寄贈作品 には霊岩出身で日本に漢字を伝えたといわれる「王仁博士」をモチーフにした日本画(関根伸夫さん作)も含まれる。「芸術に国境はない。アートは人間をつなげる力を持つ」と熱く語る。
霊岩郡立河正雄美術館オープン(2012年)

在日2世の河正雄・光州市立美術館名誉館長 (72、埼玉県川口市在住)が収集した美術作品を展示する『霊岩郡立河美術館(全羅南道』霊岩郡)が 3日に開館した。在日2世の名前を付けた美術館が韓国に誕生するのは初めてとのこと。 3日の開館式には、河正雄名誉館長と家族、霊岩郡と光州市、麗水市の関係者など約500人が出席した。 河名誉館長は、「霊岩郡から美術品寄贈の依頼を受けてから、美術館建設まで足掛け7年の歳月がかかったことを思うと、きょうは感無量だ。美術品は時空を超えた人類の貴重な文化財産。故郷に河美術館が誕生したことは本当に光栄だ」とあいさつした。同美術館は、河名誉館長が2700余点の美術作品を寄贈したことをきっかけに、郡が約6000m2の敷地に美術館約1400m2とゲストハウス100m2を建てたもので、地下1階 地上2階建ての建物に、常設展示室、企画展示室、収蔵庫、事務室などを備えている。総工費は約55億ウォン、(国費約14億8000万ウォン、郡費約40億2000万ウォン)。

朴哲写真集「河正雄の故郷」発刊(2012年)


李讃康先生のコレクション展
北朝鮮・中国の実景山水画展開催(2014年)


霊巌郡立河美術館主催第6回河正雄コレクション特選「北韓・中国実景山水画展」が開かれている(10月4日まで)。 この展覧会が開かれる契機は、最近中国からの観光客が霊巌を訪れるルートが開設され、河美術館への観覧に訪れるようになり、企画開催される事となった。元はこれらのコレクションは李讃康先生 の所蔵であった。 河正雄コレクションとなった経緯と李讃康先生との出会いを語りたいと思う。 在日朝鮮文学芸術団体総連合会に加盟し、1953年在日朝鮮美術会が結成された。創立会員とし全和鳳、曹良杢、呉 林俊、金昌徳、許壎、李讃康など後に私がコレクションした作家の名が連なる。 1959年在日本朝鮮文化芸術家同盟 (略称文芸同)が創設された。私は1962年文芸同美術部に許壎先生の勧誘により入部した。文芸同美術部は1956年 から日本アンデパンダンに一括出品しており、私は1963年第16回日本アンデパンダン展に出品した。そのとき李讃康 氏の作品「舞台美術」が同室に展示されていた事を記憶している。
李讃康先生はソウル生まれ、生没年は不詳。京都の須田国太郎美術研究所に入門し、油彩画を学び京都市立絵画専門学校西洋画科(現京都市立美大)に入学、後 に武蔵野美術大学東洋画科を卒業した。95年第1回光州ビエンナーレが開かれていた時の事である。今は亡き車鐘甲光州市立美術館館長が「日本から李讃康先生が光州市立美術館を訪問され、本人が 所蔵している北韓・中国作家作品を一部買い上げて頂ければ残りは寄贈したいとの申し入れがあった。美術館には予算もなく、政治的な理由で収蔵出来ないとの旨を伝えた」と後に報告があった。 その後、京都の高麗美術館学芸員から「李讃康先生が倒れられ、先生が所蔵されている作品を、高麗美術館に寄贈したいと奥様から申し入れがあった。収蔵庫も狭く、コンセプトが合わないので、よろしければ河さんのコレクションとして 考えて下さい」と奥様を紹介された。「私は主人の美術活動には関心がなかった。主人が交際のあった画家達から直接コレクションしたもので皆、著名な作家です」と奥様が語られた。私はその時、李讃康先生を病院にお見舞いに伺いたいと申し入れた所、面会謝絶との事 で、以来お会いする機会がなかった。1962年以後、身近にいながらも一度もお会いすることが出来なかった事はなんという仏縁であろうか。
幸いなることは李讃康先生のコレクシ ョンが霊巌郡立河美術館と朝鮮大学校美術館に河正雄コレクションとして収蔵され展示活用されている事を喜びとしたい。分断の為、異文化の様に無視され遠ざかっていた北韓美術が、コレクションの対称として最近になり関心が深まり、 美術価値が上昇した。美術の持つ潜在力が確認されて行くのは幸いな事だ。 李讃康先生寄贈による北韓・中国作家の作品研究が進み、いずれ南北統一の橋 を架ける役目を果たす事であろうと思う。我が韓半島の秀麗なる山水美を見て 自尊心を抱く事であろう。寄贈下さった 李讃康先生と奥様に心から感謝を申し上げる。
金 登美「花ひとすじに」展開催(2014年)

文化体育観光部霊岩郡立河正雄美術館優秀認証受ける
(2021年)


河正雄の故郷・霊岩を訪ねる秋の旅
霊岩の写真家・朴哲作品集



















青木繁「刻画・海の幸」ブロンズレリーフ寄贈・NPO法人安房文化遺産フォーラム支援

経緯2015年9月5日館山NPO法人安房文化遺産フォーラム主催「韓国と日本・二つの祖国を生きる」講演2015年10月29日青木繁「刻画・海の幸」ブロンズレリーフ寄贈除幕式…
続きを読む光州市立美術館・分館 河正雄美術館

1993年に6作家の212点のコレクション寄贈から始まる。
続きを読む「田沢湖祈りの美術館」

李方子妃揮毫・田沢湖祈りの美術館人間国宝・呉鎮篆刻作品李方子妃書・1985年楽善斎自宅にて・1985年経緯1980年田沢湖畔白浜に美術館建立用地3000…
続きを読む角館枝垂桜植樹

経緯2009年12月12日、角館枝垂桜を父母の故郷である全羅南道霊岩郡の王仁博士廟と王仁公園に20本植樹する。角館町教育委員会の後援を受ける。2011年9月3日「霊岩郡立…
続きを読む河正雄コレクション展開催記録

姜喆洙画伯追慕「未完の夢」展/開館5周年記念特別展「収集・記憶」展/2020霊岩郡立河正雄美術館特別展「収集を話そう」/霊岩郡立河正雄美術館常設展「眠目そして共感」展
続きを読む故郷は遠きにありて想うもの
故郷は遠きにありて想うもの光州市立美術館名誉館長 河正雄―父の肖像―潮のように引いては打ち寄せる、そして泉のように湧き出ずる母校の思い出。ほろ苦く、切なく...
続きを読む河正雄コレクション展開催記録

姜喆洙画伯追慕「未完の夢」展/開館5周年記念特別展「収集・記憶」展/2020霊岩郡立河正雄美術館特別展「収集を話そう」/霊岩郡立河正雄美術館常設展「眠目そして共感」展
続きを読む祝・霊岩郡立河正雄美術館創作教育館開館
姜喆洙画伯追慕「未完の夢」展/開館5周年記念特別展「収集・記憶」展/2020霊岩郡立河正雄美術館特別展「収集を話そう」/霊岩郡立河正雄美術館常設展「眠目そして共感」展
続きを読む