経過
1981年11月25日 | 大雄宝殿前石燈寄進①・130万ウォン |
---|---|
2004年9月5日 | 大雄宝殿前石燈寄進②・3000万ウォン |
2007年3月2日 | 大雄宝殿本尊盧遮那仏像寄進1億ウォン |
2008年6月30日 | 大雄宝殿前石燈寄進・2000万ウォン 仏画9点 石仏写真42点 |
2009年4月11日 | 大雄宝殿竣工式・扁額揮毫2枚寄進 |
2011年10月28日 | 仏像後背淦 金代 3000万ウォン寄進 |
2012年4月5日 | 角館枝垂桜植樹 山門付近 2本 奥院付近 1本 |
2012年4月7日 | 朴炳熙作 石仏 頭像2点寄贈 |
旧大雄殿 旧大雄殿・石塔寄贈 尋劒堂扁額揮毫 宝物館収蔵庫扁額揮毫 2009年4月11日
尋劒堂について
尋劒堂という建物は寺院でのみ見ることが出来る建物です。言葉通り解けば刀を探す家という意味です。
仏教では煩悩を無名草と言い草になぞらえ過ぎ去って比喩をする事が多いです。故に、この煩悩の草を切る為には刀が必要でしょう。
この煩悩を切る刀を探す事、これが即ち尋劒です。
ここで言う刀とは知恵を象徴します。金剛般若波羅蜜経では般若波羅蜜が知恵であり、この知恵が即ち刀という事です。
韓国の仏像には刀を持った仏像がありませんが、外国の仏像中に文殊菩薩は刀を持っている場合が沢山ありますね。それが即ち知恵の劒を指す言葉です。
